プランターで人参を育ててみた!種まき~間引き

園芸

家庭菜園初心者の私。

あい
あい

数年前に育てた記憶があるけどあまり覚えてない..

種から育てる作物として1作目に選んだのはほうれん草でした。

ほうれん草の後作ではないのですが、違うものも育ててみたいという気持ちが溢れ…初心者ながらも次に挑戦です。

 

今回選んだ作物・プランター・土について

 

収穫が無事終わり、2作目に選んだのは【人参】です。

しかもプランターだというのにミニニンジンではなく普通のサイズの人参を選びました😅

 

プランターは菜園プランターの720サイズです。(我が家はほぼこれでいきます)

通常の人参だともう少し深さがある方がいいかもしれませんが、今回は家にあるもので挑戦です。

 

もう少し深いプランターをお探しの方、今後大根なども考えている方は深型プランターもおすすめです。

 

この【しゅうかく菜】は金額は少し上になりますが深さがしっかりあり、根菜類を作るのに適しています。サイズも少し大きめで土の量も菜園プランター720より多く必要など置き場所なども注意が必要ですが、底面スリット構造で排水面◎、安定性もあり人気の商品です。

菜園プランター 720 しゅうかく菜 800型 
幅・奥行約720×400mm約800×450mm
深さ約260mm約400mm
容量約48L約76L
あい
あい

購入の際はサイズをしっかり確認してくださいね♪

 

話は戻りまして…

今回使用した土は通常の培養土+生ごみ堆肥です。

 

1ヶ月ほど様子を見て、放線菌・糸状菌&においが落ち着いたころに種まきしました。

 

あまうま耐病ニンジン ピース について

単純に「あまうま」という言葉に釣られたというのもありますが(笑)他にも特徴があり、人参苦手な子供達でも食べられるかも!と思い選ばせていただきました♪

 

根色・肉色:濃鮮紅色で、芯まで赤く色鮮やか

味わい:甘みが強い・フルーティーな風味

香りニンジン特有の臭みが少なく、食べやすい。

 

栽培情報についてはこちら

発芽適温:15~25℃
発芽日数:約7~10日

収穫まで:種まき後115~130日
栽培地:露地、ハウス栽培

株間:7~8cm
根長:18~23cm

関東の場合、春まき・夏まきどちらもできるようですが今回は春まきです。

 

栽培記録

「あまうま耐病ニンジン ピース」の種には薬剤処理がしてあります。完全無農薬で育てたい方は違う種を選んでください。

ちなみに薬剤についてはこちら(それぞれ1回ずつ処理)

イプロジオン(殺菌剤)苗立枯病、白斑病などの土壌病害予防に効果
チラウム(殺菌剤)幅広いカビに対して効果、種子消毒剤として一般的

 

種まき (3/22~)

種まきはポカポカ陽気が気持ちい3月末。

種は小さいですが鮮やかな青色をしているので蒔きやすいです。

スジまき・2条植え(株間約20cm)です🌱

軽く土をかぶせて発芽までは水をたっぷり人参は発芽するまではとにかく乾燥しないよう毎日確認して水やりすることが大切です。

なぜ乾燥してしまうとダメ?

人参はたとえ日々しっかり水やりをしていても途中で種が乾くと発芽が止まり、腐る or 失活(動きが止まる)してしまいます。

あい
あい

発芽不良の原因で多いみたいだから気を付けないとね

 

ちなみ今回も防虫ネットしています。(洗濯ネットを利用した自己流です)

去年もらい物の余り種を家族が地植えしたところ発芽後にあっという間に虫に食べられていました^^;

虫が少ない&梅雨前の5月頃までは大丈夫かもしれないのですが念のため最初から防虫対策です。

 

発芽確認(4/3)

桜も咲く4月上旬、種まきから約10日で発芽しました。

人参は発芽させるのが少々難しいと言われているので少し安心…

 

と、思いきやさらに10日後…

あい
あい

ハ、ハヌケが~💦

 

ここに何があったかは不明ですが…生えてこない分には仕方がない。こんなこともあるということで心切り替えます。

結構種が重なっていた部分もあり芽が生えているところはもさもさでした。

 

水やりについて

発芽後の水やりは発芽前と違ってやりすぎ注意です。
発芽前は水やりはしっかり!ですが、発芽後は表面が乾いたら水やりをします。
加湿を嫌うので注意してください。「立ち枯れ病」・「根腐れ」の原因になってしまいます。

 

本葉・間引き(4/14~)

この頃からだいぶ気温も上がってきました。ふと見ると本葉が…♪

小さい本葉がかわいいです。本当はこの頃に間引きをしなきゃいけないと思うのですが、タイミングを完全に逃しました…

 

4/19 初の間引きです。

順調に育っていますがここまでくると間引きもやりずらいです…重なっている部分は指で押さえながら慎重に間引きし、間引き後はまだ弱弱しい株のため土寄せし倒れないようにします。

 

あい
あい

これが結構大変だったよ~

 

これでも間引きした方なのですがまだ足りない…1回目の間引きは株間指1本分とのことなのでだいたいそうなるようにさらに間引いていきます。

 

4/22

この状態で一旦落ち着きました🌱
だんだん人参らしい葉の姿になってきて根本もしっかりしてきました。

肥料については元肥7:追肥3との情報を見たので最後の間引き時に与える予定です。

また、間引き菜は食べられるとのことですが今回の間引きについてはまだ葉だけの状態で小さかったので全て堆肥として使わせてもらいました♪

 

4月末の様子

ハヌケのところがどうしても気になりますが(笑)

気温も上がったこともあり急成長しています。あっという間に防虫ネットの上までいってしまいそう…

 

というわけで今回の記事はここまで。

あい
あい

次回は収穫時(7月)に記事をUPする予定です。

よろしければまたぜひ読みにきてください😊
最後までお読みいただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました