9月に朝顔『江戸風情』の種蒔きしたらこうなった!(関東)育て方のポイントも

園芸

こんにちは!

今回は朝顔についての栽培記録です。

 

12月も中旬になりましたガーベラそんな時に朝顔の話で失礼します…

朝顔というと小学生の頃に植えた方もいるのではないでしょうか?夏の定番といってもいい位知られているお花ですよね。

そんな朝顔にもたくさん種類があるのですが…実はずっと前から育ててみたかった朝顔がありました。

それが【江戸風情】という縞模様が素敵な朝顔です。

 

なかなか実店舗では見つけることができず、ネットで購入したのですが結局種まきできるのが9月になってしまいました…

そこで朝顔は9月に種まきをしてもちゃんと育つのか?!実験もかねて挑戦してみることにしました♪

簡単な朝顔(江戸風情)の情報です。

 

 

種まきについて

種まきは9月に入ってすぐだった記憶があったのですが、写真を撮っておらず記録できていません。

種まきのポイント①

朝顔の種は種が硬く、そのまま植えると水分をうまく吸収できず発芽率が悪くなります。
そのため【芽切り】という作業をおこないます。(必ずしなければいけないわけではありません)

芽切り

STEP1
一晩水につける→種をまく前日に種を水につけ水分を吸収させる

STEP2
カッターやハサミで種の背中側に傷をつける
→白い部分が見えるまでヤスるかハサミで切ります。
深く傷つけすぎると種の中にある葉につけてしまうので気を付けましょう。

種まきポイント②

植える向きは種のへそ部分を下に向けます。

へその部分はとがっている方のどちらかが白っぽくなっています。
そのへそ部分(たいらな方)を下に向け、傷つけ白っぽくなった背中部分を上に向けて種を植えます。

 

このポイント2つは必ずやらなければいけないといわけではありません。


あくまでも何もしないよりも発芽率がよくなるということなので無理して行う必要はありません。

お子さんと一緒にやる場合は向きだけ少し気にして植えてもらう程度で大丈夫だと思います♪

 

成長の記録

9月に種まきといっても、関東はまだまだ真夏日。普通に35℃を超える日が多いです。

それでも開花までの日数を考えると気温も下がるし花が咲いてくれるか不安はありました。

発芽【2024/9/5】

庭にあった50cm位のプランターに3粒植えた朝顔の種。左のみ発芽しました。(土は普通の培養土です)

あい
あい

小学生以来の朝顔観察‥懐かしい♪

本葉と害虫対策【2024/9/11】

数日経ち右2つも無事発芽。

無事に3粒全て発芽しましたが、まぁびっくりするほど早く害虫被害が。

写真はないのですが、本当にあっという間に半分以上葉がなくなったので、対策を考え、一時的にネットをかけました。(バッタは薬が効かない‥)

 

そしてその後は無事成長。

9/20 大きく成長

この頃の気温は毎日30度超え。まだまだ朝顔の成長には問題ありません。

10月突入!蕾を待つ【2024/10/3】

9月の下旬から朝顔のツルが一気に成長しました。害虫被害もありましたがここまでくればもう気にしなくて大丈夫です。

気温は30度を下回ることが増えました。

種まきから1ヶ月が経ちましたがまだ蕾はありません。(あったのかも?!)

正直、朝顔は簡単に育ってどんどん花が咲くと思っていたから1ヶ月経つと咲かないんじゃないかと不安になってきました^^;

 

開花【2024/10/15】 

1ヶ月半近く経ち、ツルだけがグングン伸びる…ツルだけ伸びておしまい?!なんて心配しつつ、これ以上は伸びてほしくなくて、頂点を切りました。

その効果なのか、、頂点を切ってから数日、種まきから1ヶ月半でとうとう開花しました😊

分かりますか、、?

これが見たかったんです🥰やっぱり綺麗。ずっと見たかった縞模様です。

この模様は1つとして同じものはなく、その表情は日々見る側を楽しませてくれます♪

そしてこの開花を機にどんどん蕾ができ、開花していきました。

10/19
10/22

基本、紫の花ですが、土がアルカリ寄りになるとピンクも咲くようです。また、単色も見ることができました。

 

この単色は一見普通の朝顔と変わらないように見えますが、よく見るとしっかり縞模様があり綺麗です。

 

開花が始まってからどんどん華やかになってくれた朝顔。10月中はたくさん咲いてくれました。

虫さんたちも沢山きてくれました😀

 

11月以降の様子 

さて、無事に沢山咲いてくれた朝顔の江戸風情。

11月に入り、葉が一気に枯れだしました。それもそのはず。気温もグッと下がり、20℃以下が増えました。

朝顔に感謝をしつつ、様子を見ていたのですが…

11/10

なんと頑張って咲いてくれていました。花の大きさは小さくなり、ハリもなくなりましたが、ポツポツと咲いています。

この頃の気温は15度前後です。花の大きさは3,4cm位まで小さくなりました。

11/15 朝顔・江戸風情 フィナーレか

ほぼ枯れ葉状態でおとなしかった11月、もう終わりかな?次は種ができるのを待とうかなと思っていた頃、また蕾ができ始め…

 

なんと11/15にまるで花火大会のフィナーレのように小さい花が沢山咲いてくれました。

まさか複数開花するところがまた見れるとは思ってなかったのでちょっと感動…
よく見ると花の形も違います。それでも頑張って咲いてくれたのが伝わります。気温は約20℃。

もう見た目も10月とは違い、葉も花も元気はありませんが、蕾ができ、花を咲かせる姿にはこちらも元気をもらいます。

このあとはほぼ咲かず、種ができるのを待っている状態でした。

すでに種のできる実が沢山できているので楽しみです🥰

 

おわりに 

今回は朝顔の江戸風情を9月に植えたら開花するのかを検証しました。(関東)

結果は10月にピークを迎え、11月まで開花を楽しむことができました。

これは嬉しい反面、温暖化が進んでいるというのを実感したことでもあります。

今後気温がどうなっていくかは分かりませんが、ひとまず育つということはたしかなようです。

今回の朝顔は種取りをし、また来年蒔けるよう取っておきたいと思います🌱

来年はもっと早くに植えて他にも色々な朝顔に挑戦します♪

 

あい
あい

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました