美しすぎる青紫ポピー!アメージンググレイを種から育てた記録とコツ

園芸
あい
あい

こんにちは!

今回は私自身、一目ぼれした花、【ポピーのアメージンググレイ】についてのお話です。
実際種から育ててみてどうだったか、注意点等もお話したいと思います。

 

画像の無断転載はおやめ下さい。
使用する場合は問い合わせよりご連絡と、参照元にリンクをお願い致します。

 

ポピーのアメージンググレイとは

5月~7月に開花するグレイッシュブルーや紫がかった色が特徴の花。
地植えだと7,80cmほどまで成長します。

花は個体差があり、咲くまでどんな色や形になるかは分からないのも楽しみの1つ。紫寄りになったり、赤寄りになったり、白になったり…自分の理想のお花が咲くとテンションも上がります(笑)

アメージンググレイの栽培記録

さっそくですが私の栽培記録になります。(栽培地域:関東)
初めての栽培だったのでうまくいくか常にドキドキでしたが結果的にはよく咲いてくれました🌼

 

・発芽温度15~20度
・好光性種子(光を好む)
・根は直根性(移植を嫌う)

種蒔き(10月末)

種まきは10月末におこないました。3,4月頃でも種まきはできるそうなのですが、少し難関度が上がるようです。咲くまで時間は短いですが初心者ならまず秋蒔きがおすすめです。

種はとっても小さいです。一般的に小さいといわれる金魚草と同じくらいでした。

あい
あい

ゴマみたい!種まきがちょっと大変でした💦

ポットに何粒かずつ蒔きました。移植を嫌うとのことでしたが調べてみるとこのやり方の方が結構いたのでそれを信じて挑戦。光を好むので種は浅めに植えます。

暑さが落ち着く頃に種まきした方がいいと書いてあったので10月末にしましたが…この時の気温は20度弱。種まき後の11月初旬はなんと25度前後がほとんどでした(汗)

アメージンググレイの発芽気温が15-20℃ということは暑すぎる…

というわけで置き場所については南側に置くこともありましたが、ほぼ北側に置いてました。(好光性なのに…)

なぜ東側に置かなかったのか今になって疑問ですが、きっと午前中かなり日が当たっていたからだと思います。。(仕事があるため昼間は放置…)

🌿\(•ω•\)ヨイショ(ง •̀_•́)ง🌿

 

発芽(11月上旬)

種が小さすぎる上に種の色も黒だったのでちゃんと蒔けたのかも分からず、発芽するか不安でしたがふと見たら発芽していました。

あい
あい

ざ、雑草?!

と思ってしまう程ヒョロヒョロしてます^^;
これでいいのか調べまくる私…そしてこれでいいと確認した私は移植作業に移ります。

直根性なので移植はだめみたいですが、ポット上げしてる人も多々いるようなので、それはそれはもうゆっくり、そぉぉぉっと移植しましたよ(まるでナマケモノのような動きで🤣)

この感じがなんともいえないかわいさ🥰

この後ちゃんと育ってくれるか不安でしたが、数日経っても萎れる気配もなくしっかり育ちました。

 

11月下旬の様子です↓

個体差はありますが無事に成長してくれている様子。

あい
あい

ここまでくればひとまず安心

 

印象としては気温が下がった頃一気に成長スピードが上がった気がします。

そしてポピーの葉はよく水分を弾く…

ポピーアメージンググレイを育てていて、ネットも見ていると特徴なのがこの葉がたんぽぽのように広がる感じ。

最初こそ普通に成長してるけど、途中から地面に張り付く感じになる🌿

これをロゼットと言って、寒さに耐え、開花準備をしているようなもの、、らしいです。(春化(しゅんか)というそうです)また、根と葉の成長を優先するために茎は伸びずにこのようなロゼット状態になるのも理由の1つ。

あい
あい

暖かくなると一気に上に伸びていくよ

 

というわけでポット上げしてからは南側で管理。表面が乾いたら水やり、液肥は1,2回程度でした。

コツ、、とまではいかないですが、寒くなってからは水やりは1日1回で、ポットを持ってみて重さを感じたら水やりしない日も。根腐れに注意です。

 

花壇へ定植(12月中旬)

ポットの根詰まりが気になってきて早く花壇に定植したかったのですが、花壇にまだ他の花があり、植えるスペースがなかったので遅くなりました…

コスモスが植えてあったのですが無理やり刈る理由もなく、最終的には12月上旬まで咲き、その後急いで片付け、簡単に土壌改良(生ゴミ堆肥)して定植しました。

この頃にはポピーも下葉が紅葉(赤)していたり触れるとパリっと折れる(枯れている)のもあったので大慌て。

奥の赤っぽいのがそれです。

順調なものは葉が大きくなり、無事成長していました。

画像はないのですが根詰まりがひどかったのでもっと早く定植してあげたかったと反省…

そしてアメージンググレイは株が大きくなると聞いていたので株間2,30cm位で植えたのですがこれもまた後に反省点となるのです…

ここ数日で本当に寒くなり、朝は霜が凄い。この霜で駄目になっちゃうのか…不織布をするべきか…考えた結果このまま育てることにした私。どうなるか…

 

冬の間について

結果から伝えると…

【半分以上が残念な結果】になりました。

多分16,7株あったのですが6株ほどしか残りませんでした。
とても残念でしたが、やはり関東とはいえ冬の寒さ、霧を越えられる株はそう多くないようです。

しかしこれが実は最終的に吉と出て、すべて育っていたらどうなっていたか…と少し怖くなった出来事もあります。

 

春~グンと成長!驚きの大きさ(3月~)

植物は素直で、3月になり暖かくなり始めると一気に成長しました。
ロゼットだった株も上にどんどん伸びていき、4月には↓このような状態に…

手前にカーネーションがありますがその後ろに6株アメージンググレイがあります。真ん中は見事に穴が開いてしまいましたが…噂通り本当に株が大きくなりました…

すごいボリュームですよね。ジャングルです。

さらに近づくと、、

あい
あい

でかすぎる…

この状態が長く続いたので、家族にもただの雑草じゃないか、咲かないんじゃないかと散々言われました😒

先に言った通り、これが17株全て育っていたらどうなっていたのかと恐ろしくなってしまいました。

プランターで育てる場合はもう少し小さくなるとは思いますが、地植え等で育てる方は株間注意してください。

 

病気について

このジャングル状態で1番気にしたのは病気です。

地に近い葉は枯れたり、葉に黒い斑点のような模様が現れるカビの病気褐斑病• 黒斑病になりやすくなります。これに我が家もなりました。

葉同士が重なってるとどんどん感染?していく感じだったので、見つけ次第葉を切ってました✂️多分範囲が大きく手遅れ状態だと花が咲きかけてもちゃんと咲かなかったり株事枯れていきます…

これだけ葉がモサモサだと湿気もですが風通しも悪くなり、株間をしっかりあけるとか、薬剤で対策するとか、それ位しか無いかな?と思います。問題ない葉はたっぷりあるので病気にかかった部分は見つけ次第切ってました。(これで問題はなかったです)

 

7ヶ月の時を経てとうとう開花!(5/2)

4月下旬あたりから蕾らしきものがちらほら見えるようになりました。

周りからも「まだ咲かないの?ただの雑草じゃん!」と言われまくり…

そのたびに「この花は株が大きいの!ほら!蕾あるでしょ!」と説得する私^^;

絶対素敵な花を見せてやる!と思っていたGWころ…

 

とうとう…

 

開花しました!!😍

あい
あい

可愛い~♪

 

もう大喜び!1輪目はピンク寄りのフリフリなお花でした!

10月の種まきから約7ヶ月…悲しい結果になった株も多くあったけど、それでも乗り越えて開花してくれたお花に感無量です。

同じ日に咲いたもう1つの花↓

赤寄りです^^

そしてこれを機に5月中どんどん咲き続けてくれました。6月に入ろうとしている今も沢山咲いています。遠くから見てもよく分かるシックな色合いで癒されます。

 

以下ギャラリーとして複数載せますのでよければ見てください😊(無断転載禁止)

 

次々蕾ができ開花していく花たち。白・グレイ・ピンク・赤とそれぞれ個性があって、色もシックで素敵で、毎日見ていて飽きない花です。

花後はなるべく摘み取ってあげた方が次の花のエネルギーとなってくれます。種子になる前に花茎の付け根あたりから摘み取ってみましょう。
(我が家はミツバチが沢山飛んでいるのとあまりのジャングル状態に花壇に入れずそのままです…)

PR

育てて見た感想・まとめ

今回はポピーのアメージンググレイを種から育てて見ましたが、7ヶ月という期間も忘れてしまう位沢山の花が開花し癒されました。

冬越しが少し難しいのと、とにかく株が大きく育つので次回育てる時は注意してまた挑戦したいなと思っています。

 

あい
あい

長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました