
こんにちは!
年末年始どたばたしてまったく休めてない私です…😢
12/29,30とダウンして寝込み、31日に復活して朝からおせちやお雑煮の買い物、煮物作り等々して、新年は親戚の集まりにあちこち参加し、あっという間の休日最終日。
・・・_( 、´⌓`)、ツカレタ…
そして今では何もなかったようにまたいつもの日常で、街は節分モード。(早い、ついていけない、心もお金も)
さて、今回はトルコキキョウのお話。

去年、軽い気持ちで挑戦しようとしたトルコキキョウなのですが、沢山の種類やカラーがある中で育てたい!と思ったものがあって種を衝動買いしてしまいました🌱
種類はタキイ種苗株式会社開発の【ミンクグリーン】とサカタのタネが開発した【マキア(2型)のラベンダー&ライトアプリコット】です。
【ミンクグリーン】は2020年、【マキア 2型 ラベンダー】は2021年、【マキア 2型 ライトアプリコット】は2023年に発表された品種です。
発芽に時間がかかり、難しいとされるトルコギキョウ。
寒い外では無理だろうし、リビングで土などはあまり置きたくない我が家。だからといって光を必要とする種を室内でどうやって発芽しよう?と考えた結果はこちらです。
種まき日:2024/11/10

なんだこれは🙄!!
と思われた方もいると思います…
我が家には西側に面した部屋にコンセント付の納戸があり、そこの空きスペースに育成ライトを設置しました。

(天井には協力マグネットシートで張り付けています)
実はこれトルコギキョウのために用意したものではないのですが、育苗するために役に立つときがあるかも!と、夏頃ネットショップのポイントで交換したものでした。
トルコギキョウの発芽温度は20度前後とのことなので少しでも効果があればと思って挑戦💪
まずクリアボックスに種まきトレーを入れ、底面給水で管理。

ちなみに種の大きさはこんな感じです。

ちなみにこれはジフィーセブンに蒔いてみたもの。(トルコギキョウのまた違う種類でしたが(後日談)こちらは失敗してます)

ジフィーセブンは小さい種の育苗にとても役立つのでおすすめです♪

納戸にコンセントがあるお宅はそういないと思うので難しいと思いますが、ライトがなくても普通にエアコンのついた部屋の窓際などでも大丈夫だと思います(または光が当たらない場合はスチールラックなど棚を用意し、育苗ライトで管理する)
我が家は窓際に置くスペースもなく、土をあまりリビング等の室内に入れたくないため使っていない部屋の納戸に落ち着きました。。
参考程度にこの場合の周りの気温です。(関東)
■朝6時〜夕方6時までライト点灯
(スイッチボットにて自動化(上記に載せた育苗ライトにはタイマー機能などは付いてません))

■12月初旬 エアコン無し
朝:外気温7℃/育成ライト棚14度
昼間:外気温15℃/育成ライト棚19度
(棚は西側に面してます)
さて、そんなこんなで、トルコキキョウの育苗が11/10にスタートし、様子を見ていましたがやはり簡単に発芽は全然しません。
発芽まで3週間ほどかかると聞いていたのでそこまで気にせず。
そろそろかなぁとチェックしてたところ、、
2024/11/24


な、なんかあるー!!(驚)
もうほんとこんな感じで😂発芽しました。小さすぎて雑草だと思うほど。
でも調べるとまぎれもなく葉の形等トルコキキョウでした。
でもこの日に確認できたのは36個中1個だけ。それでも嬉しさが勝って、その後も発芽を待ちました🌱
12月上旬
心配もよそに発芽は進みだいぶ見えるように。(それでも発芽率は悪い。)

にしても本当に芽が小さくて心配になります。見えますか?😂

見守ることしかできないのでたまに水を取り替えて変わらず様子を見ていました。
そして12月末!種まきから1ヶ月半、2024年最後の葉の状態です。

本葉もしっかり生えて遠目からでもだいぶ見えるようになりました!
ちゃんと育ってくれてます。

うっすら本葉3,4枚目も見えました。(この頃の棚周辺の温度は10度前後です。)
本当にスピードはゆっくりだけど、しっかり育ってくれているトルコギキョウ。
この先もまだまだ心配だけど、ひとまずなんとか年もこせてホッとしてます。
これからもしっかり管理して頑張って育てていこうと思います✊

この先の成長はまた記事にします♪
開花までまだまだ時間はかかりますが見守っていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
コメント