今回は過去に我が家で育てたじゃがいもについてのお話です。
2年ほど前、夫が実家の庭でじゃがいもを大量に作りました(;’∀’)
我が家はみんなじゃがいもが好きなので、沢山食べられる!というだけでその時は家族で大喜び!
その時私はそこまで菜園等に興味がなく、また畑の土づくりに難しさを感じていたため全て夫任せでした。

毎日じゃがいもが食べられるね~
なんて喜んでいたのも途中まで(^^;)
収穫数、大小合わせて30kgの米袋2袋分くらい。
3種類ほど品種を作ったため余計多くなったようです。近所に分けても消費に間に合わない;
そして結果,半分がこの状態になりました…

芽が出ているのがわかりますか、、?
この程度なら経験したことのある方もいるのではないでしょうか??
でもこれはまだいい方!!
1/3はこんな感じでした。。。


芽、出すぎでしょ!!さすがに食べられないんじゃ…
じゃがいもの芽=毒
とのイメージしかなかった私。きっとみなさんもそう言われて育ってきた方が多いはず。
なので今回このジャガイモを見てその大きさに一瞬固まってしまいました。
しかし調べもせず食べられないと判断して捨てるのはさすがにできないので調べたところ、、
【芽が2cm以上のような大きさでなければしっかり取り除いて食べられる】とのこと。(※私調べ)
捨てなくてよかった無知とは怖いものです。。
芽以外にじゃがいも自体が緑色をしていたり、芽を取り除いても変色や臭い、極端にぶよぶよ柔らかくなっていたりなど他に症状があった場合は食べられない可能性が高いので芽の大きさだけで判断するのはやめましょう。
あまりに大きな芽はやめた方がいいという記事も見ましたが、上の画像ような芽でしたら我が家は他に症状もなかったので大き目に取り除き調理しました。

ゴリゴリに掘ってます(笑)
ポイントとしては上記のようにもったいないと思ってもしっかりえぐり取るように除去すること。
何かあってからは遅いですからね!ここは思いっきりが重要です。

しっかり除去したじゃがいもは食べた後も問題なかったよ♪
もちろん先ほど記載した通り、芽以外の状態をよく見ることが前提ですが、芽だけであれば多少の大きさなら大丈夫そうです。
みなさんも芽が気になるジャガイモがあった時は他の症状も確認の上、問題なければ取り除いて料理に使ってみてくださいね
最後までお読みいただきありがとうございました。
【おまけ】私のお気に入りのじゃがいもお菓子をご紹介♪(知ってる人も多いはず)


食べたらクセになるサクサク感、やみつきになります!
コメント