
こんにちは!
こちらの記事は↓の続きになります。
この記事から4ヶ月ほど経ちました。
収穫したら記事にしようと思っていたのでだいぶ遅くなりました。
まず結果からお伝えすると‥
沢山取れました😀
そこまで期待していなかったのですが、順調に育ってくれたようでよかったです。反省点もあるのでよろしければご覧ください↓↓
種まきから約1ヶ月後、1/18の様子


本葉が生えてきました。冬なのもあって少し成長がゆっくりなのかな?種まき1ヶ月でこの位なのでちょっと心配になりました。
この時1回目の間引きをして、化成肥料を少し与えました。(肥料はこの時だけ)
冬のほうれん草栽培での水やり(プランター)は表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。(過水注意)
また水やりの時間はできれば1日の中で暖かくなる時間(昼間)に行い、気温がぐっと下がる朝や夕方以降はなるべく避けましょう。
2/8


しっかり根付いてくれたのか徐々に大きく。ここまでくるとひとまず安心。

間引きした葉をためしに真ん中に植えたら枯れることなく育ってくれました!
2/26

3/6

3月になると気温が暖かくなって一気に成長!ほうれん草らしくなってきました。
先にお試し栽培したほうれん草がロゼット化して横に伸び大変だったのでまさかこれも?!と思ったのですが上に成長してくれてホッとしました^^;(ロゼット化したほうれん草もとても美味しくて最高でしたが)
にしてもちょっとキツキツ…間引きしようか考えたけどこのまま育てることに。
その後、心配はありましたが順調に育ってくれました♪
そして3/20初収穫

結構ぎっしりで、やっぱりもう少し間引きすればよかったとちょっと反省…

でも葉の状態も良くて美味しそう!

ひとまず大きいものを子供と収穫してみたよ♪

しっかり育ってくれていました!初めてにしては上出来だと思います…(自分で言う)
子供が持ったからか?よりほうれん草が大きく見えます。
そしてこの後も少しずつ収穫していって最終的に、、、
\ドカンッ!!/

3/30
たっくさん取りました!!根っこも立派。

あれだけギッシリだったので、葉同士が絡み合って折れたりもありヒヤヒヤしっぱなしでした💦せっかくのほうれん草が‥これは反省点。
でもまぁ料理しちゃえば関係ない。。
折れずにきれいに収穫したものは義母宅へお裾分けしました。
味噌汁やおひたし、胡麻和えなどなど色々作ってその度聞こえる美味しいの声が嬉しかったです♪


私が植えたのは【冬ごのみ】というえぐみが少ない品種ですが、その通り、アクが少なく本当に美味しかったです。
ほうれん草は色々種類があります🌱


栄養満点なほうれん草🌱自分で育てると子供達もなぜか沢山食べてくるので、食を大切に🍴また色々育てて食べ比べしてみたいです。
夏は虫が多く防虫対策も必要ですが、防虫ネットで対策をしようとしてる方は是非今回私がチャレンジした方法も参考にしていただけると嬉しいです☺️
コメント